ホーム » アーカイブ
■キュウリ 簡単浅漬け
キュウリは漬物にしてもとてもおいしい野菜ですが、
漬物を作るのは、時間も手間もかかり面倒なイメージではありませんか?
手間のかかる漬物もありますが、
できるだけ簡単に、短時間で作りたいという場合は、浅漬けがお勧めです。
シンプルな味付けなのでアレンジがきいて、
しかも短時間できちんとごはんのおかずとして仕上がります。
パリパリとしたキュウリの食感がたまりません。
たくさんある時に一気に作っておいて、数日かけて食べきるのもお勧めです。
●材料
キュウリ……2本
塩……キュウリの重要の2%
ショウガ……1/2かけ
昆布……3cm×4cm
●作り方
1.キュウリは表面をさっと水で洗い、水気をふきとります。
キュウリにイボがついている場合は、
表面を少量の塩でこすってイボを落としておきます。
ヘタを切り落とし、縦半分に切った後、5~7mmほどの斜め半月切りにします。
ショウガは皮を剥き、千切りにします。
昆布は乾燥した状態のまま、キッチンバサミなどを使って細く切ります。
2.密閉できるビニール袋に、計量した塩とキュウリを入れ、
口を閉じて全体がなじむように軽くもみます。
塩がキュウリになじんだら、ショウガと昆布を加えて口を閉じ、
全体が混ざるようにもみこみます。
全体が混ざったら、袋の中の空気を抜いて口とぴっちりと閉じ、
冷蔵庫に30分ほど入れておきます。
3.昆布が水分を吸って戻っていたら、器に盛って出来上がりです。
●ポイント
レシピではキュウリの分量は2本になっていますが、
本数は増えても減っても構いません。
ショウガが苦手な方は、昆布だけにしても大丈夫です。
塩の量は、キュウリの重さを必ずはかり、その2%の重さを準備します。
30分ほど漬けておけば、昆布も戻って食べられるようになります。
さらに一晩漬けておくとさらに味がなじんでおいしくなります。
昆布から粘りが出て、出来上がりの水分にとろみがつくことがあります。
キュウリは受粉が必要なの? 受粉のコツは?
ウリ科のキュウリの花は、トマトやナスなどナス科の果菜類と違い、
雄花と雌花が別々の場所に咲きます。
基本的にはキュウリは受粉の必要はありません。
それは何故なのか、受粉したらどうなるのか詳しくご説明します。
この記事の続きを読む
アリがたくさんいたら、要注意です
キュウリを、地植えしたり、1階でプランター栽培している場合などは、
キュウリの周りに、たくさんのアリが寄ってくることがあります。
アリ自体はキュウリの葉や花を食べるわけではありません。
アリがツルや実、花などにアリがうろうろしているときには、
別の害虫がキュウリについている可能性があることを意味しています。
この記事の続きを読む
キュウリの株が元気に育ち、立派な実をつけるには、
適量の元肥と追肥=肥料が必要です
必要な養分を、肥料として与えることで、キュウリは多くの実をつけてくれます。
ただし、大量の肥料や頻繁に肥料を与えては、生育を阻害します。
特にキュウリは、実を付け始めてから、次から次へと結実するので、
こまめに少量ずつを与えた方が効果的です。
地植えと鉢やプランターなど容器栽培とでは、元肥や追肥の与え方が異なります。
それぞれの元肥、追肥の与え方をわかりやすくご紹介します。
この記事の続きを読む