ホーム » キュウリ 育て方 » キュウリ プランターの育て方
■キュウリ 栽培スケジュール
■キュウリ 栽培データ
英名・学名 cucumber・cucumis satirus L.
形態 一年草
原産地 インド北部、ヒマラヤ山麓
草丈/樹高 200cm~
収穫期 6月~10月
栽培難易度(1~5) 3
耐寒性 弱い
耐暑性 普通
特性・用途 長期収穫が可能、多収が望める
キュウリは、プランターでも美味しく立派に育てられます
地植えにするスペースがない、ベランダしかないという場合でも、
プランターで見事なキュウリを育てることができます。
キュウリの伸び伸びした日々の生長を観賞しつつ、
収穫したてのパリッとしたキュウリを、楽しみましょう。
キュウリの生長は、たいへん早いので、
栽培作業を遅れずに着実にすることが成功の秘訣です。
*より詳細を知りたいかたは、青いリンクの記事をご覧ください。
[キュウリ プランターの育て方]
■キュウリ プランターの育て方
・種まきからの場合
種から育てる場合、定植時期から育苗期間を逆算して種播きの時期を決めます。
キュウリは種から育てると、30日~35日くらいで定植できるサイズまで育ちます。
つまり、定植したい時期から1ヶ月ほど前に種を播く必要があります。
キュウリは寒さに弱く、発芽温度は25度~30度と高めです。
そのため、育苗期間は加温が必要となります。
育苗には手間もかかるため、
初心者の方であれば苗から育てた方が気軽にチャレンジできます。
>>キュウリ 種からの育て方
・苗を選ぶ場合
キュウリを苗から育てるのであれは、まず苗を用意する必要があります。
苗の善し悪しで、植え付け後の生育や収量が大きく影響されます。
良い苗を見極めるポイントをご紹介しますので、参考にしてください。
◎良い苗のポイント
・葉の色が濃く、厚みがあって表面に産毛が生えている
・子葉(双葉)がまだついていて、本葉が3枚~4枚ついている
・節と節の間が詰まっていて徒長していない
・全体的にしっかりしていて、ツルが太い
・葉などが変色していたり、虫がついていない
・ポットの底穴から白い根が見えている
◎接ぎ木苗を活用
連作に強く病気にかかりにくい強い根を持つ台木と、
おいしい実をつける穂木を接いだ接ぎ木苗というものもあります。
接ぎ木苗は一般的な苗よりも少し高い値段で売られています。
その分、病気に強くおいしい実が生るので、
初心者の方は接ぎ木苗を選ぶと安心です。
>>キュウリ 苗の選び方
・植え場所(栽培環境)
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
乾燥は苦手な上、過度に乾燥すると病害虫が発生する可能性があります。
室外機の風が当たるような場所には、プランターを置かないようにしましょう。
また、壁などに挟まれて風通しが悪い場所も、キュウリは苦手です。
・プランターと土の準備
キュウリは水切れに弱く、実をつけ始めると多くの水を欲しがります。
そのため、キュウリを育てるプランターは、
土がある程度たくさん入るものを選ぶようにします。
1株あたり20リットルくらいの土が入るのが理想です。
市販されている大型の深型プランターや、大きいトロ箱であれば、
45リットルほど土が入るのでお勧めです。
複数の株を植える場合は、株間を30cm~40cmほどあけるため、
2株植え付けるのであれば、最低でも60cmの幅が必要となります。
キュウリのプランター栽培で使う土は、
市販されている野菜用培養土で十分です。
古土を再生して使う方法もありますが、
連作障害の観点からも、新しい培養土を使う方が無難です。
・植え付け
鉢底石はネットなどに入れると用土を入れ替えるときに楽です
鉢底石を入れることで水はけが良くなり、
生育が良くなるとともに、病気の予防にもなります。
用土はプランターの縁から2cm~3cmくらい下まで入れます。
土を入れたら、表面を平らにならしておきましょう。
キュウリ苗の植え付けは、気温が十分上がってからにします。
だいたい5月上旬~5月中旬が適期です。
少し早く植え付けたい場合は、ビニールなどで覆って、
簡易のビニールハウスを作って防寒しておきます。
5月に入ってから植え付けても、寒さが心配な場合は、
株がある程度育つまで、ホットキャップなどの防寒具をかぶせておきます。
植え付ける前、まずはポット苗に水をたっぷりと与えておきます。
次に植え付ける予定の場所に、ポットのまま苗を仮置きして、場所を確認します。
植え付ける場所が決定したら、ポットをずらして植え穴をあけます。
植え穴にも水を入れ、十分に水を染み込ませておきます。
ポットから苗をはずし、少しだけ浅植えになるように植え付けます。
植え付け後は、プランターの底から水が出るまで、十分水を与えておきます。
・支柱
植え付け後、すぐに仮支柱を立てます。
仮支柱を立てることで、まだ弱い苗が強い風を受け、
ツルが折れたり葉がちぎれたりするのを防ぐことができます。
株が少し大きくなったら、本支柱を立てます。
支柱のみを立てたり、支柱とネットを組み合わせたりして、
ツルを誘引する場所を作ってあげましょう。
・水やり
キュウリは水切れに弱い野菜です。
植え付けてすぐは、まだ根が活着していないため、
水切れを起こしやすい状態なので、乾かしすぎないようにします。
10~14日後、キュウリの苗が根付いてからは、
プランターの表土が乾いたら、底から水が出てくるまでたっぷりと与えます。
実がつき始めると、水分を吸いあげる力がとても強くなるため、
毎日、プランターの土の乾き具合を点検しましょう。
朝に水を与えても、夕方には乾いていることがあります。
その場合は、夕方にも水を与えるようにしましょう。
>>キュウリの水やり
キュウリは、次々と開花し実をつけるので肥料切れに気をつけます
・追肥
植え付け2週間後くらいから、追肥を開始します。
2週間に1回のペースで、化成肥料を1株につき10gほど与えます。
あるいは、1週間に1回のペースで、
規定通りに薄めた液体肥料を水代わりに与えるようにします。
キュウリは次々と花をつけて実を多くつけるため、
肥料切れを起こすと実付きが悪くなったり、奇形果が実ることがあります。
定期的な追肥を忘れないようにしましょう。
>>キュウリ 肥料
摘芯の基本的な方法
・摘芯、整枝
立てた支柱と同じ高さまでツルが伸びたら、そこで摘芯をしておきます。
摘芯することで、それ以上長くツルが伸びず絡まず、
栄養が株の重要な部分に行きわたり、花付き実付きが良くなります。
キュウリは品種によって、実をつける位置が少しずつ違います。
実の生り方には、節生り・飛び節生り・中間と分けられます。
それぞれの性質に合った整枝と仕立てをしないと、
ほとんど実を収穫せずに終わることもあります。
基本は、果実の先に2枚の葉を残して摘芯します。
子ヅルは、一度にすべてを摘芯すると、樹勢が弱まるので、
丈夫そうな子ヅルや孫ヅルを2~3本伸ばして樹勢維持をめざします。
節生り品種の場合、主枝の果実を3本に1本は摘果すると良いです。
・誘引
キュウリはツルをどんどん伸ばすので、ツルの整理と誘引をしっかり行わないと、
ツル同士が絡んで繁茂し日当たりと風通しが悪くなります。
ツルが伸びたら、茂ったり垂れ下がらないうちに支柱などに誘引します。
・支柱・棚作り
株がしっかりしてきたら、支柱やネットを設置しましょう。
支柱は、長さ160~180㎝が使いやすいです。
支柱だけを組んで紐で誘引しても良いですし、
支柱とネットを併用しても良いでしょう。
プランター栽培向けの支柱とネットのセットも市販されていて便利です。
・収穫
最初につけた2本~3本の実は、小さいうちに収穫するようにします。
その後は品種にもよりますが、
標準的な品種でだいたい18cm~20cmくらいになったら収穫します。
収穫のタイミングによっては、18cmよりも小さいことがあります。
次の日に収穫しようと思っていたら、
一晩で10㎝も大きく育ってしまうことがあります。
キュウリは大きくなりすぎると食味が悪くなるので、
基準となる大きさよりも多少小さくても、収穫するようにしましょう。
若いうちに収穫することで、株も疲れにくくなり、
栽培後半も次々と実をつけて総収穫量が高まります。
>>キュウリ 収穫時期
・病害虫
うどんこ病や、べと病などにかかることがあります。
どちらも水はけが悪かったり、風通しの悪い環境で起こりやすい病気です。
キュウリは水分を好みますが、湿気た土や空気は嫌います。
キュウリにつきやすい害虫としては、アブラムシとウリハムシがいます。
アブラムシは新芽などにつき、汁を吸って株を弱らせます。
またアブラムシは病気を媒介することもあるので、
見つけた時に粘着テープで捕殺するか、専用の薬剤を使って防除します。
ウリハムシは事前に防除するのが難しい害虫です。
葉を食害するのですが、数が増えると食害される量も増え、徐々に株も弱ります。
見つけた時に、すぐに捕殺するのが基本ですが、マラソン乳剤を使うこともできます。
■キュウリ プランター 育て方のコツ
1.大きめのプランターを選び、市販の培養土や清潔な用土を使う
2.水切れ、肥料切れに注意する
3.実は若いうちに収穫し、株を疲れさせないようにする
■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 苗の選び方
・キュウリ 地植えの育て方