ホーム » キュウリ 病害虫 生理障害 » キュウリ うどんこ病
キュウリのうどんこ病
うどんこ病は、野菜や花が、一番かかりやすい病気ですね。
しかし、なかなか厄介な病気です。
キュウリやカボチャなどウリ科の野菜のほかに、
イチゴなど他の野菜で発病したり、伝染します。
しかし、キュウリのうどんこ病は、同じウリ科にしか発生しません。
近くにウリ科のものを育てていて、うどん粉病にかかっていると、
胞子が風に運ばれて、伝染しやすいです。
分かりやすい予防対策とかかったときの対処法、薬剤をご紹介します。
[キュウリ うどんこ病]
■うどんこ病の特徴
主に葉に発生して、うどん粉をまぶしたような白いカビが生えることから、
うどんこ病と呼ばれます。
胞子が風によって運ばれて、葉などに寄生し、いろいろな植物に発生します。
キュウリは、同じウリ科作物のうどん粉病に気をつけてください。
同じ科の植物にのみ、伝染します。
うどんこ病が進行すると、茎にも発生し、
葉の色が褪せて黄変し生長が、だんだんと悪くなります。
さらに進行すると、全体がカビで覆われて、枯れてしまいます。
やや乾燥していたり、風通しが悪いところで発生しやすいです。
白いカビで、発見しやすいので早くから防除しておきます。
トマトのうどんこ病、これは肥料を与え過ぎたために発生
■うどんこ病の予防対策
うどんこ病の予防には、日照不足に注意してください。
またチッソ成分が多い肥料が効きすぎてしまうとうどんこ病になりやすくなります。
肥料は多肥にせず適切に与え、葉が混み過ぎないようにします。
また、密植を避け、株と株の間はあけるようにして、
風通しがよくなるようにすると予防になります。
うどんこ病は乾燥していると発生しやすいので、
梅雨明けの急な乾燥状態のときに起こりやすいです。
ですので、梅雨明け後、真夏などの水やりは十分に与えてください。
■うどん粉病にかかったら?
うどんこ病の初期であれば、発病した葉を取り除き、処分します。
台所用洗剤や酢、牛乳を薄めたものを吹きかけて様子を見てください。
雨が降らない日に吹きかけるようにします。
それでも広がるようでしたら、
化学殺虫殺菌剤を使っていないカダン セーフなどを使うと効果的です。
農薬を使っても良いという方には使用できる農薬を次項でご紹介します。
■有効な薬剤
農薬を使用する場合には、説明書や注意書きをよく読んで、
散布回数や希釈を守って使用するようにしてください。
・モスピラン・トップジンMスプレー
スプレー剤で売っていますので、すぐに散布できます。
・トップジンM水和剤
薄めて使うタイプの農薬です。
1500~2000倍に希釈して散布します。
・サンヨール
500倍に希釈して散布します。
・ベニカグリーンVスプレー
こちらもスプレー剤で、すぐに散布できます。
■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 苗の選び方