ホーム » キュウリ 病害虫 生理障害 » キュウリ苗につきやすい虫
ウリハムシ
キュウリの苗を買ったのに、植え付けてすぐに調子を崩したり、
虫食いの穴が開いたりすることがあります。
また、育苗中に思わぬ害虫被害を受けることもあります。
キュウリ苗につきやすい虫には、
どのようなものがあるのでしょうか。
[キュウリ苗につきやすい虫]
■キュウリ苗につく虫
キュウリ苗を育苗している期間や、販売している時期を考えると、
被害にあいやすい害虫が絞られてきます。
苗はまだ小さく、大きく育ったものに比べると、
害虫被害を受けることによる影響も、
思っている以上に大きくなることがあります。
キュウリ苗につきやすい虫を知り、対策をしておきましょう。
・アブラムシ
アブラムシは、キュウリのどの生育段階でも出やすい害虫です。
ただ、梅雨が明けて気温が高くなり、本格的な暑さになってくると、
少し被害が減ります。
小さな苗が販売している時期や、育苗期間中は、
ちょうどアブラムシが出始める時期です。
寄生されていることに気づかず放置していると、
あっという間にキュウリ苗全体を覆うほど数が増えます。
アブラムシは吸汁系の害虫で、体も小さいですが、
繁殖力が非常に強いため、すぐに数を増やします。
数が増えれば、それだけ吸汁される養分も増えて体力が奪われ、
吸汁されすぎた葉は黄変し、光合成ができなくなります。
葉数の少ない苗のうちは、葉の枚数が減ると大打撃になることもあるので、
葉の裏や付け根、生長点部分などをよく観察し、
アブラムシがいないかをチェックしましょう。
もしアブラムシがいたら、数匹でも放置せず、
粘着テープなどで捕殺しておきます。
・ウリハムシ
ウリハムシは、表面がオレンジ色や黒色をした甲虫です。
体はそれほど大きくありませんが、キュウリの葉を丸くかじって穴をあけます。
成虫はキュウリの葉を食害するため、葉の枚数が少ない苗のうちは、
穴がたくさんあくと光合成がうまくできなくなります。
また、ウリハムシの幼虫は、地下で生活をします。
キュウリの葉に集まって食害していた成虫がキュウリの近くに卵を産み、
そこから孵化した幼虫がキュウリの根をかじって弱らせることもあります。
成虫も幼虫もキュウリを弱らせる可能性があるため、
できるだけ近寄せないことが大切です。
とはいえ、飛来してくるものを避けることは、とても難しいです。
育苗中や植え付けてすぐの頃は、まだ草丈が高くなっていないので、
防虫ネットなどを使って防除しましょう。
ホットキャップなどを使えば、保温の効果を得られますが、
通気性を得るために、意外と大きな通風孔があいていることがあります。
できれば、防虫ネットなどの網目の細かいネットを使った方が、
防除しやすくなります。
成虫が卵を産まなければ、根をかじられることもありません。
もし成虫が近くにいるのを見つけたら、捕殺しておきましょう。
また、ウリハムシはキュウリ以外のウリ科の植物にも寄ってきます。
スイカ、マクワウリ、カボチャなどを近くで栽培している場合は、
それらの野菜にも被害がないかをチェックし、成虫を見つけたら捕殺します。
・ハモグリバエ
ハモグリバエは、とても小さなハエの仲間です。
幼虫が葉の表皮の内側に入り込んで食害します。
そのため、葉には絵を描いたようなグネグネとした白っぽい食害痕が残ります。
産卵から羽化までのサイクルが早く、放っておくと数も増えていきます。
ほんの少し葉を食べられるだけなら問題ありませんが、
数が増えると白っぽい食害痕が増え、その部分は光合成する力がなくなります。
被害が多く出ている葉は、葉ごと摘み取って処分しますが、
まだ葉数が多くない苗の場合は、
食害痕が出ている部分だけを切り取って、健全な部分は残すようにします。
また、白い線の先には、羽化していなければ幼虫がとどまっているはずです。
幼虫がまだ中にいるのを見つけたら、指などで潰し、駆除するのも1つの方法です。
成虫になる数を減らすことができれば、その後の被害も減っていきます。
目の細かいネットを設置し、産卵させないようにするのも良いのですが、
ハモグリバエの成虫は非常に体が小さいため、
ネットによる防除が難しいという点があります。
■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方