ホーム » キュウリ 育て方 » キュウリ 初心者のプランター栽培
初心者でも、プランターでキュウリを栽培することはできますか?
家庭菜園を始める時、あまりにも難しいものから始めると、
失敗してからの、園芸意欲が低くなってしまうことがあります。
家庭菜園を始める時にお勧めなのが、夏野菜です。
暖かい時期から育て始めるため、寒さによる失敗が減りますし、
おいしい実のなる野菜が多いのも魅力です。
キュウリはツルが伸びて、少し難しそうと思われるかもしれません。
けれど、初心者の方でも、ポイントを押さえて管理することで、
みずみずしい実を収穫することができます。
*もっと知りたいことがあるときは、文中の青いリンクから詳細説明記事に飛べます。
[キュウリ プランター 初心者 の育て方]
■品種の選び方
キュウリにはたくさんの品種があります。
ホームセンターなどの苗売り場に行くと、
十種類以上もキュウリの苗が並んでいることもあります。
キュウリの品種はどれも特徴があります。
初心者の方にお勧めなのは、節成りタイプの品種です。
キュウリの実のつき方には3種類のタイプがあり、
中でも節成りタイプの品種は、名前の通り節ごとに実がつきます。
親づるの節ごとに実がつくということは、親づるが伸びたら誘引し、
葉の付け根から出てくるわき芽の処理が簡単になります。
また、節ごとに雌花がつくので、それだけ収穫できる可能性も高くなります。
販売されている苗にはタグがついていることが多く、
品種の名前の横やタグの裏側などに「節成り」と、
書いてあるものを選ぶようにすると確実です。
さらに初心者の方には、接ぎ木苗もお勧めです。
接ぎ木苗とは、病気に強い根を持つ品種を台木にして、
おいしい実がなる品種や、実がなりやすく育てやすい品種の穂木を接ぐことで、
病気や連作に強くおいしい実がなる苗に仕立てたものです。
接ぎ木でない実生苗に比べると、値段が少し高いのですが、
それだけの価値が接ぎ木苗にはあります。
接ぎ木苗は、育てやすいです
■プランターのサイズ
キュウリは長くツルを伸ばす分、根もよく広がります。
小さいプランターだと、生育途中でプランターの中で根がいっぱいになり、
それ以上育つことができなくなります。
プランターの中が根でぱんぱんになると、地上部が生長しないばかりか、
根がうまく水や養分を吸うことができなくなり、水切れや肥料切れを引き起こします。
プランターを選ぶ時は、1株あたり20リットル以上のものを選ぶようにします。
深さは30cmほどあれば十分です。
市販されている標準プランターでは、深さが足りないので、
深型菜園プランターなどの大型のプランターなら安心です。
深型プランター :700×300×320(mm)容量:36L を管理人は使っています。
■使う用土
用土は無理に自分で配合する必要はありません。
あまり難しく考えず、市販されている野菜用の培養土を使いましょう。
培養土の中には、野菜用や草花用などがありますが、
基本的にはどれを使っても問題ありません。
キュウリやゴーヤなどのツルものを育てるための培養土もあるので、
そちらを使うのも一つの方法です。
キュウリは土が雨や水やりなどで跳ね返り、
葉の裏などに付着することで病気に感染することが多い野菜です。
清潔な培養土を使うことで、病気の回避にもつながります。
菜園作業に慣れて来たら、使用した用土を天日で消毒して、
リサイクル用土を混ぜて、再利用できます。
やや浅植えにするのがコツです
■植え付け
苗を植え付けるのは、気温が十分に上がってからにしましょう。
キュウリはあまり寒い気候が好きではありません。
植え付けてから寒さに当たると、まだ弱々しい苗は傷んでしまいます。
ゴールデンウィーク頃であれば、気温も十分に上がって、
遅霜の心配もなくなるので、適期といって良いでしょう。
植え付ける時は、深植えにならないように注意します。
特に接ぎ木苗を育てる場合は、台木と穂木を接いでいる部分が、
土に埋まらないように気をつけます。
夏すずみを2株植え付けしました
■水やり
プランターの中の土の表面が乾いたら、水を与えるようにします。
また、真夏の暑い時期は、昼間に水を与えるのは控えましょう。
キュウリの水やりで覚えておくことは以下のこの二つです。
土の表面が湿っている時や気温の高い日中に水を与えるのは控えましょう。
その代わり、朝に水を与えても、夕方にすでに土が乾いている時は、
必ず夕方にも水を与えるようにします。
また、水を与える時は、表面だけを湿らすのではなく、
プランターの底から余分な水が出てくるまで、しっかりと与えます。
水やりでメリハリをつけると、根が健康に育ちます。
■追肥
キュウリはツルが伸び、花を次々に咲かせて結実するため、
肥料を切らせてしまうと生育不良になります。
植え付け直後は、培養土の元肥が効いているので、追肥の必要はありません。
植え付けから2週間ほど経ったら、追肥を行います。
化成肥料をぱらぱらとまいておくか、液体肥料を与えます。
化成肥料の場合は、2週間に1回のペースで与えましょう。
液体肥料の場合は、1週間に1回のペースが基準です。
キュウリの丈が支柱と同じ高さになったら摘心します
■摘芯・支柱・誘引・ツルの整理
キュウリにはツルを誘引するための支柱やネットが必要になります。
節成りの品種であれば、ネットを用意しなくても、
支柱だけでも育てることができます。
ツルが伸びてきたら支柱を立てて、紐などを使って誘引してあげましょう。
下の方に咲く花は、株がまだ充実していないため、あまり育ちません。
花芽がついても、5節~6節くらいまでは摘んでしまった方が得策です。
支柱のてっぺんまでツルが伸びたら、先端を摘みます。
これを「摘芯」と呼びます。
摘芯をすることにより、親づるがそれ以上伸びなくなり、
養分が花や実に回るようになります。
親づるから伸びてくるわき芽は、
伸びてきたらすぐに摘み取るか、葉を2枚残して摘み取ります。
判断が難しい場合は、伸びてきたらすぐに摘んでしまっても問題ありません。
わき芽を放置すると、それだけ養分が分散してしまうので、
早めに摘んで整理しておくのが良いです。
不要なツルを増やすと、ツル同士が絡んでしまう原因にもなりますし、
管理が難しくなります。
キュウリの摘心と仕立て
一番果
二番果、美味です
■収穫のコツ
下の方の5節~6節ほどは花を摘んでしまいますが、
それより上に咲いた花は実をならせます。
最初になった実は、あまり大きくせずに10cm弱ほどで収穫します。
最初の実を小さめで収穫することで、株に負担がかかりにくくなります。
その後は、一般的なキュウリであれば18cm~20cmほどで収穫するようにします。
キュウリは一晩で実をとても大きく生長させることがあるため、
少し小さいかな? くらいでも収穫しておきましょう。
実が若いうちに収穫することで、株への負担がかなり軽くなり、
その後の収穫量が増えます。
アブラムシ、爆発的に増えるので早めに捕殺します
■気をつけたい害虫
キュウリによくつく害虫に、アブラムシとウリハムシがいます。
アブラムシは春に発生が多くなる害虫で、新芽や葉などに付き汁を吸います。
見つけたら数が少ないうちに、紙テープなどで捕殺します。
ウリハムシは、小さな甲虫なのですが、葉を丸く食害します。
少し喰われるくらいなら問題ありませんが、
食害箇所が多くなると、それだけ株が弱ります。
基本は捕殺ですが、必要な場合はマラソン乳剤などの薬剤を使用して防除します。
その他にもハダニなどの害虫が発生することがあります。
高温で乾燥した環境になると発生しやすいので、
葉の裏などにも時々葉水を与えると、予防の効果があります。
■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方