キュウリ チッソ過剰

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ 病害虫 生理障害 » キュウリ チッソ過剰

キュウリ チッソ過剰

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 8分

スポンサードリンク


キュウリを育てる上で、肥料は欠かせません。

 

肥料が足りなくなると、生育不良や着果不良が起こり、
収量が激減することも少なくありません。

 

だからといって、肥料を与えすぎるのも良くはありません。

中でも、チッソを多く与えた状態をチッソ過剰といいます。

 

キュウリがチッソ過剰になると、どのようなことが起こるのでしょうか。

 

 

[キュウリ チッソ過剰]

 

 

■主な症状

 

・色が濃い、斑点が出る
チッソは、葉や枝を生長させ、株全体を大きく育てるための成分です。
そのため、チッソ過剰の状態になると、葉やツルの色が全体的に濃くなります。

 

また、葉にはかなり細かい斑点が出ることもあります。
葉全体に斑点が出ていても、遠目からでは分かりにくいほどの細かな斑点です。

 

斑点の色は黄色っぽいので、近くで見るとよく分かります。

 

・葉が波打つ
チッソ過剰になると、葉色が濃くなるだけでなく、厚みも出てきます。
全体的にごわごわした感じになり、さらには葉の縁が波打ちます。

 

吸収したチッソなどの養分は、吸収された後に株が生育することに使われます。
葉が生長する時、葉の縁の細胞が増えて育ちます。

 

この時、チッソ過剰の状態になっていると、葉の縁の細胞はどんどん増えているのに、
他の部分の生長が追い付かず、縁が波打ちます。

 

・実つきが悪くなる
チッソ過剰の状態が続くと、株を大きくすることにばかり集中するため、
花つきや実つきが悪くなります。

 

葉やツルは青々としてよく茂っているのに、花がほとんどつかなかったり、
花が咲いてもうまく着果しない状態を、ツルボケと呼びます。

 

チッソ過剰になると、ツルボケになる可能性が高くなります。

 

・食味が悪くなる
チッソ過剰の状態になると、キュウリの中にたくさんのチッソが吸収されます。
吸収されたチッソは、硝酸態窒素となって蓄積されます。

 

硝酸態窒素がたくさん蓄積されると、育った実のえぐみが増えます。
そのため、チッソ過剰が続くと、実の食味も悪くなります。

 

 

■主な原因

 

・チッソ量が多い
チッソ過剰になる原因の多くは、施肥量が多いことです。

 

肥料にも色々な種類があり、家庭菜園では、
チッソ・リン酸・カリやその他の微量成分が配合されたものがよく使われます。

 

畑が広い場合は、総合的な肥料ではなく、
チッソはチッソ、リン酸はリン酸の単肥料を使うことが多いです。

 

チッソ以外の成分が含まれている肥料であっても、
チッソが極端に多い肥料を使えば、簡単にチッソ過剰になります。

 

単肥料の場合も、チッソばかりを多量に使用すれば、チッソ過剰になります。
いずれの場合も、チッソだけが多くなるように肥料を使えば、チッソ過剰となります。

 

 

■対策

 

・肥料の成分チェックと施肥計画
元肥や追肥に使う肥料に、どのような成分が配合されているのか、
どのくらいの配合率なのかをチェックしておきましょう。

 

キュウリ栽培では、チッソ・リン酸・カリが同等のものがお勧めです。
チッソだけでなく、極端にどれかが多いものは避けた方が良いでしょう。

 

また、キュウリ栽培では、肥料を一度にたくさん与えるのは禁物です。

 

一時に集中して肥料濃度が高くなると、
一気に肥料の吸収量が増え、チッソ過剰などの肥料過多の症状が出やすくなります。

 

また、根が濃度の高い肥料成分に触れて、傷むこともあるので、注意が必要です。

 

キュウリ栽培中は肥料切れ厳禁ですが、一度に多量の肥料を与えたり、
高濃度の液体肥料を与えるのは避けましょう。

 

ちょうど良い肥料濃度の状態を、途切れることなく続けることが大切です。
そのためには、少量をこまめに与えた方が、効率的です。

 

・余分なチッソを流す
肥料は、一度たくさん与えてしまうと、
ちょうど良い状態に戻すのは非常に難しくなります。

 

そのため、無理に多量の肥料を与えないよう管理することが大切です。

 

もしすでにチッソ過剰の状態になっているのであれば、チッソが効きにくい状態を作るか、
すでに土に含まれているチッソを流す必要があります。

 

チッソが効きにくい状態を作るには、乾燥気味に管理するのが適しています。
ただ、キュウリは水分要求量が多いため、この方法が合っているとはいえません。

 

チッソは水分に溶けやすい性質があるため、水を大量に流すことによって、
土の中に含まれている多量のチッソが水にとけます。

 

チッソがとけた水が土から流れ出ていけば、それだけチッソ量を減らすことができます。

多めに水を与えるくらいの量では、まったく足りません。

大雨が降ったくらいの量の水を与え、畝間に水が溜まるくらいでないと、
効果は期待できません。

 

また、この方法を実践するのであれば、
1日だけでなく、2日~3日ほどは続けて行います。

 

プランターや鉢を使った栽培の場合は、
容器の底から水が多量に出てくるまで流しておくことで、同じような効果が得られます。

 

 

■判断基準

チッソ過剰は、肥料成分や施肥量に注意することで、
あらかじめ予防できる生理障害です。

 

株を早く、大きく育てようと、無理に肥料を与えると、何らかの形でしわ寄せがくるので、
あまり欲張らずに、キュウリが育ちやすい環境と管理を目指しましょう。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
遅まき 品種 食べられる おすすめ品種 キムチ炒め キュウリ栽培 キュウリ もやし 雨降り 秋キュウリ プランター エノキ 収穫 ミニキュウリ まぜ寿司 エビ 水やり ツナ 育て方 サラダ ピクルス 家庭菜園 四葉キュウリ ナムル キュウリ苗 整枝作業 キュウリボート コツ スープ
ランキング