キュウリ コナジラミ

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ 病害虫 生理障害 » キュウリ コナジラミ

キュウリ コナジラミ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


キュウリを育てていると、
いつの間にか葉が白っぽいもので覆われていることがあります。

 

この白っぽいものの正体が、病気による病斑である場合もありますが、
害虫の可能性もあります。

 

キュウリの葉に白っぽい羽のついた虫がついていたら、
それはコナジラミ類の可能性が高いです。

 

キュウリにつくコナジラミには、どのような特徴があるのでしょうか。
また、コナジラミの予防対策やついた時の対処法なども、あわせてご紹介します。

 

 

[キュウリ コナジラミ]

 

 

■コナジラミの特徴

 

コナジラミは、体長1mmほどの羽を持つ虫です。
コナジラミにも種類がいくつかあるため、コナジラミ類と書かれていることがあります。

 

その中でも、キュウリにつきやすいのは、タバココナジラミオンシツコナジラミです。

 

オンシツコナジラミの方が全体的に白っぽく、
タバココナジラミは半透明っぽい色をしているのが特徴です。

 

ただ、葉にくっている状態を見ると、どちらも半透明~白っぽい色に見えるため、
肉眼でどちらに寄生されているのか判別するのは、難しいです。

 

幼虫も成虫も、キュウリなど寄生した植物の葉などから吸汁します。

あまりにも数が増えた場合には、落葉が増えて体力も奪われるため、
吸汁によって不調が起こります。

 

けれど、コナジラミ類が怖いのは、それだけではありません。

コナジラミ類は、病気を媒介する害虫のため、注意が必要です。

 

コナジラミ類の排泄物により、すす病が発生したり、
ウィルスを媒介してキュウリ黄化病やキュウリ退緑黄化病に感染することがあるのです。

 

吸汁による生育不良や、すすによる実の汚れ、
病気感染によって生育不良や収量減少なども起こる可能性があるので、
体が小さい虫だからと油断はできません。

*コナジラミ類 の画像はこちらが詳しいです。

|病害虫・雑草の情報基地|全国農村教育協会

 

 

■コナジラミの伝染経路や伝染源

 

コナジラミ類は、主に苗や周りの雑草などからやってくることが多いです。

 

ハウスなどの施設栽培では、
コナジラミ類は入り込まないように開口部にネットを設置することが多いですが、
苗にすでについてしまっていては、意味がありません。

 

また、コナジラミ類は食害範囲が広いため、雑草に潜んでいる可能性があります。

露地栽培をする場合、栽培エリアの周りに雑草が茂っていると、
そこから飛来する可能性が高くなります。

 

 

■コナジラミの予防対策

コナジラミ類を予防するのであれば、
まずは近くにコナジラミがこないようにすることが大切です。

 

定植前は、必ず苗に害虫の痕跡がないかをチェックします。

 

また、露地か施設栽培かに関わらず、
栽培エリアの周りの雑草は取り除き、キレイにしておきましょう。

 

また、施設栽培の場合は、入口などの開口部に、
ネットを設置し、入り込みを防ぎます。

 

コナジラミ類は体が小さいため、ネットは網目の細かいものを利用します。

 

 

■コナジラミの被害にあったら

 

注意していても、どこからともなくやってきて、被害が出ることはあります。
薬剤を利用し、早いうちに防除しましょう。

予防的に散布できるものも多いので、用途によって薬剤を選びます。

 

キュウリの登録があり、コナジラミ類に効果がある薬剤には、
アクタラやアドマイヤ―、モスピランなどがあります。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
キュウリ苗 収穫 ナムル 遅まき ツナ プランター サラダ キュウリ栽培 エノキ 水やり おすすめ品種 コツ ミニキュウリ ピクルス 品種 まぜ寿司 育て方 もやし 雨降り 家庭菜園 キュウリボート 食べられる 秋キュウリ スープ キムチ炒め 整枝作業 エビ キュウリ 四葉キュウリ
ランキング