キュウリ 銅過剰

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ栽培Q&A » キュウリ 銅過剰

キュウリ 銅過剰

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


キュウリが元気に生長するためには、色々な要素が欠かせません。

 

基本となるのは、チッソ・リン酸・カリの3つですが、これらのほかにも、
カルシウムや鉄、マンガンなどの微量要素も大切です。

 

主要の3要素だけでなく、微量要素も足りなくなると、何らかの不調が出ます。
けれど、不足をおそれて多量に与えると、今度は過剰症状が出ます。

 

微量要素の中でも、銅が過剰になった状態を、銅過剰と呼びます。
キュウリ栽培で銅過剰になると、どのような状態になるのでしょうか。

 

 

[キュウリ 銅過剰]

 

 

■主な症状

 

・葉の異変
銅過剰になった時、まず目につくのが葉の異変です。
下葉が全体的に黄化し、色が薄くなります。

 

それにともない、上位の新芽部分の葉が小さくなっていくのも、
銅過剰の特徴です。

 

葉の黄化にも色々ありますが、銅過剰の場合は、
葉全体が葉脈を残さずに黄化します。

 

そのため、チッソ欠乏とよく似ているので、見分けがつきにくいことがあります。

 

チッソ欠乏との違いは、葉の黄化だけでなく、
ややしおれが見られる場合があることと、上位葉の小葉化です。

 

・根の生育不良
葉の異変が起こるのは、実は地下の根に問題が出ているためです。
銅過剰になると、根の生育が極端に悪くなります。

 

水耕栽培では、根の状態がすぐにチェックできる状態にあります。

 

その状態で、正常な状態の根と銅過剰の根を比べると、
銅過剰の方が明らかに根のボリュームが小さいのが分かります。

 

根の生育が悪くなると、どうしても養水分の吸い上げがうまくいかなくなります。
その影響で、葉の黄変やしおれといった症状が出るのです。

 

また、症状がひどい場合は、株元近くに気根と呼ばれる器官が発生します。

 

 

■主な原因

 

・酸性土壌
一般的に、銅過剰は起こりにくいといわれています。
そのため、銅過剰の症状が出ている場合は、人為的な原因であることがほとんどです。

 

銅を含む資材を多量に使ったり、土が酸性になっていることでも、銅過剰が起こります。

土が酸性になっていると、土中の銅が溶け出しやすくなります。

 

銅が溶け出すと、吸収されやすい状態となるため、銅過剰の可能性が高くなるのです。

 

 

■対策

 

・土壌診断と酸度調整
土が酸性になっていると、銅が溶け出して多量に吸収される原因になります。
日本は雨が多く、土は酸性に傾きやすいといわれています。

 

また、周りの環境やもともとの土地の特性によっては、
想像以上に酸性に傾いていることもあるでしょう。

 

気になる場合は、一度酸度を計測してみましょう。
市販されている酸度計測の器具を使えば、気軽に計測できます。

 

栽培前に石灰類などを入れている場合でも、
ともとが強酸性になっている場合は、足りないことがあります。

 

酸度調整の後も、酸度を計測して、調整できているかを調べておきます。

 

思い当たる節がないのに、銅過剰の症状が出る場合は、
一度土壌診断をするのがお勧めです。

 

土中にどれくらいの銅が含まれているのかを知ることによって、
対策が練りやすくなります。

 

 

■判断基準

 

地上部で出る症状が、チッソ欠乏や軽い水切れと似ているので、
見分けるのが難しいかもしれません。

 

銅過剰自体は、起こる可能性が低い生理障害ではありますが、
しっかりと他の生理障害や病気との見分け方を覚えておき、
見回りの際にはチェックしておきましょう。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
食べられる 収穫 ミニキュウリ コツ ツナ ナムル キュウリ もやし 整枝作業 家庭菜園 プランター 秋キュウリ ピクルス 品種 エノキ エビ キュウリボート まぜ寿司 サラダ 遅まき 雨降り キュウリ栽培 水やり スープ キムチ炒め おすすめ品種 育て方 四葉キュウリ キュウリ苗
ランキング