キュウリ 亜硝酸ガス障害

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ栽培Q&A » キュウリ 亜硝酸ガス障害

キュウリ 亜硝酸ガス障害

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 7分

スポンサードリンク


キュウリを育てていると、葉に何らかの異変が起こることがあります。

 

原因は様々で、病気や害虫が原因であることが多いですが、
実は生理障害の可能性もあります。

 

生理障害は、チッソ過多や鉄欠乏など、
必要な成分が足りずに欠乏や過剰の状態になって起こる症状です。

 

この他、生理障害には要素欠乏や過剰だけでなく、ガス障害も含まれます。

 

ガス障害の中でも起こる可能性が高いのが、亜硝酸ガス障害です。

キュウリを栽培している時、亜硝酸ガス障害が発生すると、どうなるのでしょうか。

 

[キュウリ 亜硝酸ガス障害]

 

 

■主な症状

 

・葉の白化
亜硝酸ガス障害の目立つ症状としては、葉の白化があります。

 

白化は、葉の縁から中心にかけて起こり、
小さければ葉脈間に小さな白い斑点ができ、症状がひどければ、広範囲に白化します。

 

一晩ほどの短期間で障害が起こり、最初は水浸状になりますが、
症状が出た部分が乾くと、白く色が抜けます。

 

かなり症状がひどくなると、葉がお湯でゆでたようにぐったりとなって枯死しますが、
そこまでの症状が出るのは珍しいです。

 

亜硝酸ガス障害は、キュウリの葉が呼吸する時にガスを吸うことで起こります。

 

そのため、症状は活動が活発な中位葉を中心に、下位葉に広がります。

反対に、上位葉に症状がほとんど出ないのも、亜硝酸ガス障害の特徴です。

 

 

■主な原因

 

・酸性土壌
亜硝酸ガス障害の原因の1つになるのが、酸性土壌であることです。

 

野菜の多くは、中性から弱酸性を好みますが、
酸性に傾きすぎると、色々な不調が起こる原因となります。

 

土中の菌がきちんと活動していることで、
亜硝酸を硝酸にスムーズに消化することができますが、
硝酸菌の活動が緩慢になると、亜硝酸が溜まってガス障害が起こります。

 

土が酸性になっていると、硝酸菌の働きが悪くなるため、
亜硝酸ガス障害が起こりやすくなるのです。

 

・多肥
硝酸菌が活動していても、亜硝酸ガス障害が起こることがあります。
その原因が、多肥になっていることです。

 

硝酸菌が分解しきれないほどの亜硝酸が発生していれば、
分解しきれなかった分が土に蓄積し、ガスが発生して障害が起こります。

 

・ハウス内の温度上昇
土の中に亜硝酸ガスが溜まっていても、
少量であれば、それほど大きな障害にはなりません。

 

けれど、温度が急上昇すると、土中のガスが空気中にあふれ出します。

 

路地栽培であれば、空気中にガスが分散するため、あまり支障は出ませんが、
ハウスは風が抜けない分、亜硝酸ガスが葉に触れる可能性が高くなります。

 

また、晴れた日などは、ハウス内の温度が上昇することが少なくないため、
注意が必要です。

 

 

■対策

 

・酸度調整
硝酸菌の働きを妨げないためには、酸度調整が有効です。
かといって、不用意にアルカリ性資材を多量に混ぜ込むのは危険です。

 

できれば、一度土の酸度を計測し、それに沿って土壌の酸度調整を行いましょう。

 

石灰類を土に混ぜ込んだ後、再び酸度を計測し、
どういう状態になっているのかをチェックしておくのもお勧めです。

 

・多肥にしない
硝酸菌がきちんと働いていても、発生している亜硝酸が多すぎれば、
分解しきれずにガス障害が起こりやすくなります。

 

キュウリ栽培では、多肥は亜硝酸ガス障害以外にも、
不調が起こる可能性を高めます。

 

元肥や追肥で与える量は、多すぎないように注意します。

また、有機物が多量に土に含まれている場合も、亜硝酸の発生が増えます。

 

土作りの際に、堆肥などを加えることは多いですが、あまり多量に与えるのは危険です。

 

・ハウス内の温度管理
家庭菜園では、ハウス栽培を行うことは少ないですが、
プロの農家では意外と多いです。

 

特に、秋~春にかけてのキュウリ栽培では、ハウスが欠かせません。

 

秋や春といった、天候や気温が不安定な時期は、
急に気温が上がることがあります。

 

晴れた日の日中は気温が上がりやすいので、換気をするなどして、
温度の調節と風通しを作ってあげると効果的です。

 

 

■判断基準

 

亜硝酸ガス障害は、症状が大きく出ると、
葉の白化がとても目立つため、重篤な病気かと焦ります。

 

治療できない病気というわけではないので、障害が起こった後も、
栽培を続けられますが、やはり起こらないように予防しておくことが大切です。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
秋キュウリ ミニキュウリ キュウリ 四葉キュウリ 家庭菜園 スープ もやし コツ サラダ 食べられる ピクルス キュウリボート 育て方 エノキ 収穫 まぜ寿司 キュウリ苗 品種 ナムル 水やり プランター 整枝作業 遅まき ツナ キュウリ栽培 おすすめ品種 キムチ炒め 雨降り エビ
ランキング