ときわ節成

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ 品種 » ときわ節成

ときわ節成

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


ときわ節成

 

 

ときわ節成は、株式会社 ときわ研究所のキュウリの品種で、
ハウス栽培用の節成りキュウリです。

 

果実の色味が色濃く、光沢のあるツヤツヤとしたキュウリがとれます。

 

太陽の光を浴びてピカピカと光るキュウリは秀品率も高く、
とても美味しそうなのが、目でも感じられます。

 

ときわ節成の特徴と栽培のコツをご紹介しましょう。

 

 

[ときわ節成]

 

 

■ときわ節成の特徴

 

・果実
果実の大きさは、約22~23センチとやや大きめのキュウリです。
サイズは大きいですが、円筒形で果実の揃いは良く、見栄えが良いです。

 

とくに色ツヤが良くて、色あせないので、市場価値も高く、
販売向けに栽培される方にも向いています。

 

色ツヤの良さは、高温期や低温期でも変わらず、シモフリや、
条線の発生も見られません。

 

・草姿
葉は濃いグリーンで、肉厚です。
葉柄が立っているので、スッキリした草姿となり、太陽の光を浴びやすいです。

 

主枝への着果が多いわりに側枝の発生も良いので、
生育後半、低温期に差し掛かっても、安定して枝が良く伸びます。

 

 

■ときわ節成の栽培のコツ

 

・種まきの適期
種まきは1月~3月まき、7月上旬~8月初旬まきが適期です。

 

・元肥
ときわ節成は生育が非常に良いので、元肥は肥効を考え、
即効性のものよりも、有機質肥料を中心とし、じっくりと効かせるようにします。

 

バランス良く施肥するのがポイントです。

 

・定植、活着までの水やりのポイント
定植する苗は、やや若苗の本葉2.5~3.5枚くらいのものにします。

 

本葉6枚程度になる頃が活着の目安ですが、しっかりと活着するまでは、
しっかりと株元を中心に潅水を行います。

 

・活着後の注意点
活着後は水やりを減らすのが一般的ですが、極度に乾燥させると、
根が上手く伸びないので、適度に潅水することも必要です。

 

過度に乾燥させすぎないように注意しましょう。

 

・水やり
一番果の肥大が見られたら、通常通りの水やりにシフトしていきます。

 

成り癖がつく前に多くの水やりを行ってしまうと、茎葉ばかりが茂ってしまうので、
注意してください。

 

・追肥
一番果の収穫を目安に、1回目の追肥を行います。
2回目以降の追肥は、2週間に1度くらいを目安に行います。

 

主枝から収穫することが多くなるので、初期の追肥は少々こまめに行います。

 

・仕立て方
子づるは1節目で止めます。
なり癖をつけるために、子づると孫づるはその節の雌花の開花直前を待ち、
そのあとで摘み取ります。

 

孫枝以降はほぼ連続着果なので、1本~2本残すように心がけます。
混みすぎるようになったら、摘葉を積極的に行います。

 

・温度管理
初秋は病気になりやすいので、換気することもあると思いますが、
果実肥大に影響がない程度の換気にとどめます。

 

午前中は28~30度を目標とし、午後は15度以下にならないようにします。

 

最低温度は、12~13度くらいです。
夜間においても、12~13度以下にならないように注意してください。

 

また加温装置を利用する際は、13~15度を目安にすると良いです。
最低夜温よりも少し高くすることで、果実の肥大を促しやすくなります。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
エビ キムチ炒め まぜ寿司 もやし キュウリ スープ 品種 コツ ミニキュウリ キュウリボート 家庭菜園 ナムル 整枝作業 雨降り 遅まき ピクルス キュウリ栽培 秋キュウリ 食べられる サラダ ツナ キュウリ苗 プランター 収穫 水やり おすすめ品種 育て方 四葉キュウリ エノキ
ランキング