ときわかぜみどり

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ 品種 » ときわかぜみどり

ときわかぜみどり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


ときわかぜみどり

 

 

ときわかぜみどりは、株式会社トーホクのトーホク交配のキュウリの品種です。

 

トーホクの品種は家庭菜園向けにつくられたものばかりなので、
初めてのキュウリ栽培にもおすすめです。

 

暑さに強く、病害虫にも強いときわかぜみどりの特徴についてまとめました。

 

 

[ときわかぜみどり]

 

 

■ときわかぜみどりの特徴

 

・果実
果実の大きさは、約20センチくらいの大きさまで育ちます。

 

放っておけば、それ以上の大きさにもなりますが、株への負担が大きいので、
20センチ以上にならないように収穫すべきです。

 

逆に、花キュウリやモロキュウ(10~13センチ)で収穫するのはOKです。

 

ちょっと大きいキュウリを収穫して株が疲れているときなどは、
あえて少し小さいキュウリを収穫するのも、長期収穫のコツです。

 

・入手方法
ときわかぜみどりはトーホク交配の品種ですので、
ホームセンターなどでも手軽に手に入るメリットがあります。

 

それだけ暑さや病気に強く、栽培しやすい家庭菜園向けの品種である、
ということでもあります。

 

・食味と調理方法
家庭菜園で栽培しても、美味しく形の良いものが収穫できます。
とれたてを味わえるのは、家庭菜園の醍醐味でもあります。

 

とれたキュウリはサラダ、漬物、酢の物、ぬか漬けなど、
さまざまな調理法で楽しめます。

 

 

まずは、モロキュウで召し上がれ♪

 

 

■ときわかぜみどりの栽培のコツ

 

・種まき
種まきはポットに行い、育苗してから定植させます。

 

発芽適温がやや高いので、十分に暖かくなったのを見計らってから、
種まきを開始します。

 

使用するポットは5号ポットがおすすめです。
そこへ種を3~4粒ずつまいていきます。

 

覆土は種の大きさの3倍くらいが理想です。
発芽するまでは適度な水やりを行い、乾燥することのないように注意します。

 

・育苗
発芽したら、徐々に日当たりの良いところに移動していきます。
間引きも行い、最終的には1本仕立てにします。

 

水やりは週に1度くらいで、薄い液体肥料を水やり代わりに与えると良いです。

 

・定植
1平方メートルあたり、苦土石灰100グラム、腐葉土3キログラム、
化成肥料100グラムを入れてよく耕しておきます。

 

株間は十分な広さを確保し、苗の周囲がやや高くなるよう畝を作ります。
周囲の土をぎゅっと押さえることで苗がぐらつきにくくなります。

 

・支柱を立てる
ときわかぜみどりは支柱栽培(立体栽培)も地這栽培も可能です。

 

広いスペースがあれば、地這栽培が容易ですが葉が混み合うので、
秀品率の点から見ると支柱栽培のほうが良いです。

 

台風シーズンは支柱が風で倒れてしまうこともあるので、
しっかりと固定しておくことが大切です。

 

・枝成型
ときわかぜみどりは枝成形の品種なので、親づるを摘心して、
子づると孫づるを伸ばすように栽培するのがポイントです。

 

・生育終盤
終盤になると奇形果といって、形の良くないキュウリがふえます。

 

株が疲れるとこういった奇形果がふえるので、
なるべく株が疲れないように栽培していくと良いでしょう。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
キュウリボート 収穫 もやし キュウリ キュウリ栽培 食べられる ナムル 秋キュウリ コツ ミニキュウリ 雨降り 水やり 整枝作業 ピクルス 育て方 スープ キュウリ苗 四葉キュウリ サラダ プランター 遅まき 家庭菜園 キムチ炒め ツナ エノキ 品種 エビ おすすめ品種 まぜ寿司
ランキング