キュウリ 亜硝酸過剰

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ栽培Q&A » キュウリ 亜硝酸過剰

キュウリ 亜硝酸過剰

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


キュウリをスーパーで買うだけでは分かりませんが、
実際に育ててみると、葉が意外と大きいことに気づきます。

 

キュウリはこの大きな葉で呼吸をして、光合成をして育ちます。

そのため、葉はとても大切な部分です。

 

葉がしおれたり傷んだりして数が減ると、生育不良の原因となります。

また、生理障害や病気の症状が出やすいのも、葉です。

 

キュウリに起こる生理障害の中に、亜硝酸過剰というものがあります。
亜硝酸過剰になった場合にも、葉に症状が出るのでしょうか。

また、亜硝酸過剰の原因や対策も、あわせてご紹介します。

 

[キュウリ 亜硝酸過剰]

 

 

■主な症状

 

・葉の黄化
亜硝酸過剰が起こった時に出る主な症状は、葉の黄化です。
中位からやや上位気味の葉が、ようやくを残した状態で黄化します。

 

この症状は、鉄欠乏に酷似しますが、キュウリの順化能力によって、
後から出てきた葉には症状が出なくなるのが特徴です。

 

 

■主な原因

 

・通気性が悪い
亜硝酸過剰の主な原因は、通気性の悪さです。

 

水耕栽培でも土栽培でも、通気性の悪い状態が続くと、
亜硝酸の発生が増えやすくなります。

 

これは、通気性の悪い状態だと、亜硝酸を発生させる菌が活発になるためです。

 

水耕栽培でも土栽培でも、亜硝酸の濃度がかなり高くならないと、
亜硝酸過剰の症状は出ないといわれています。

 

けれど、改善には栽培環境や土の状態など、
根本的な原因の解決も必要になるので、最初から予防しておいた方が良いでしょう。

 

・多肥
亜硝酸は、肥料や堆肥などの有機物を分解する際に発生します。

 

そのため、肥料や堆肥などが過剰に含まれていると、亜硝酸が発生する量が増え、
過剰症状が出るようになります。

 

 

■対策

 

・栽培環境の改善
亜硝酸は、通気性が悪い状態で発生量が増えます。

 

そのため、どのような栽培法で育てる場合であっても、
通気性を良くしておくことが大切です。

 

水耕栽培では、養液中に豊富な酸素を含ませるだけでなく、
容器のフタと養液の間に空気の層を作り、通気性を良い状態を作ります。

 

土栽培の場合は、土壌改良を続け、
水もちと水はけの良い土作りを心掛けます。

 

水耕栽培でも土栽培でも、通気性の良い環境を作っておくことで、
亜硝酸過剰以外の生理障害や、病害虫の予防にもつながります。

 

・施肥計画
多肥にしてたり、有機物がやたらと多い状態になると、
どうしても亜硝酸の発生量が多くなります。

 

もちろん、肥料切れはキュウリにとっても良くありません。
けれど、それと同じくらいに、多肥の状態は危険です。

 

栽培前の土作りの段階で、堆肥などの有機物を入れることが多いですが、
多量に使うのは控えましょう。

 

また、元肥や追肥を与える時も、量には注意します。

 

 

■判断基準

 

亜硝酸過剰は、かなり亜硝酸濃度が高くないと、症状が出ないといわれています。
けれど、症状が出ていないうちでも、多肥の状態は危険です。

 

亜硝酸過剰を予防するためにも、
多量の肥料や堆肥を与えるのは控えましょう。

 

通気性の良い土を作るのも、1度の改良では難しいものです。
何年も土壌改良を続けることで、ようやく形になることもあります。

 

土栽培で亜硝酸過剰をはじめとする生理障害が出た場合は、
施肥の状態を確認するとともに、土壌診断を行うのもお勧めです。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
四葉キュウリ 家庭菜園 ナムル 整枝作業 キュウリ苗 雨降り エノキ 遅まき 品種 キムチ炒め 秋キュウリ 育て方 サラダ キュウリ 収穫 キュウリボート コツ エビ キュウリ栽培 もやし まぜ寿司 ミニキュウリ スープ ピクルス 食べられる プランター おすすめ品種 水やり ツナ
ランキング