夏秋みどり106

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ 品種 » 夏秋みどり106

夏秋みどり106

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


夏秋みどり106

 

 

夏秋みどり106は、株式会社渡辺採種場 松島交配のキュウリです。

この品種は、夏秋栽培に最適の品種で、たくさんとれ、とても美味です。

栽培しやすい品種でもあるので、家庭菜園におすすめです。

 

■夏秋みどり106の特徴

 

・夏秋みどり106
夏秋栽培に適した品種なのは、名前からも分かる通りで、
夏秋(かしゅう)みどり106と読みます。

 

生育の旺盛な品種で、側枝の発生も良好です。
元気な株に育つので、管理がしやすく、栽培も容易です。

 

・ブルームが少ない
現在、市販されているキュウリのほとんどは、
表面にツヤがあり、濃い緑色をしています。

 

しかし、一昔前のキュウリは、表面が白い粉をふいたように見える、
淡い緑色をしていました。

 

この白い粉のように見えるものがブルームです。

 

このブルームは、キュウリが自身を守るために生成したものですが、
いかんせん、見栄えが悪いのがネックとされてきました。

 

たしかにツヤのあるグリーンの果実と比べてしまうと、
ブルームの出ている果実は、新鮮味がないように思えますし、
病気にかかっているように見えなくもありません。

 

そのため、日本では、ブルームのあるキュウリよりも、
現在多く流通しているブルームレスのキュウリの方が主流になりました。

 

夏秋みどり106は、ブルームレスのキュウリではありませんが、
このブルームも分からないほど少なく、高温期でも色がボケません。

 

・果実
果実の大きさは、約21~22センチで平均的なサイズです。

ブルームが少ないことから、濃いグリーンが叶い、
ツヤのある果実は、とてもみずみずしく、美味しそうに見えます。

 

・食味と美味しい食べ方

果実はシャキっとしていて、歯切れが良く生食に向いています。

 

サラダやお漬物、酢の物といった一般的なキュウリのメニューの他、
炒め物やフライ、煮物などの加熱調理も可能です。

 

とても食味に優れた品種なので、とれたてのキュウリを、
そうめんやうどんの具材として使うと、夏に涼しく美味しく食べられます。

 

 

■夏秋みどり106の栽培のコツ

 

・適作型
トンネル栽培の他、一般的な露地栽培でも育てられます。

 

夏秋みどり106という名前ですが、7月ギリギリに種まきすることができ、
その場合は、秋が深まるまでキュウリを栽培することができます。

 

家庭菜園では、数品種の時期をずらして栽培するのもおすすめなので、
夏秋みどり106を7月中旬過ぎに種まきし、
9月~10月末まで、じっくりキュウリ栽培を楽しむのも良いでしょう。

 

・整枝
夏秋みどり106は、とても生育の良い品種なので、
整枝や誘引といった作業が大きなカギとなってきます。

 

適切な整枝を行わないと、雌花がつかなくなってしまうため、
結果的に収量を落とす原因になってしまいます。

 

定植後は、キュウリネットなどを用い、親づるを絡ませて伸ばします。
子づると孫づるは、支柱やネットに絡みついていくので、
基本的に誘引は不要です。

 

・水やり
キュウリは乾燥を嫌うので、たっぷりと水を与えるのが成功の秘訣です。

 

早朝や夕方などの気温の低い時間帯にたっぷりと水を与え、
乾燥状態にならないように充分注意してください。

 

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
キュウリ苗 スープ ツナ エノキ キムチ炒め おすすめ品種 整枝作業 遅まき 四葉キュウリ 水やり 食べられる キュウリボート コツ ミニキュウリ 育て方 収穫 もやし まぜ寿司 ピクルス ナムル エビ 雨降り キュウリ栽培 キュウリ プランター サラダ 秋キュウリ 品種 家庭菜園
ランキング