アドニスK

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ 品種 » アドニスK

アドニスK

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


アドニスK

 

 

アドニスKは、株式会社ときわ研究所のキュウリの品種です。

 

褐斑病やうどんこ病にとくに強い性質をもっているので、
薬剤の散布を軽減でき、生育後半まで良いキュウリが収穫できます。

 

アドニスKの特徴と栽培のコツをご紹介しましょう。

 

■アドニスKの特徴

 

・果実
果実の大きさは、約22~23センチです。
果実の色は色濃く、ツヤがあるグリーンです。

肩こけも少なく、果実の揃いも良いので、秀品率も高いです。

 

・収量性
果実の肥大がとてもスピーディーなので、初期の収量も多収で、
生育全期間を通してみても、多収が見込めます。

 

・草姿
葉は小さめで、濃い緑色をしています。
生育がとても旺盛で、各種病気に強く、とても栽培しやすい品種です。

 

また、スタミナもあるので、生育後期でも子枝、孫枝の発生が良く、
草勢を維持しやすいのも、総収量などに大きく関わっています。

 

・耐病性
うどんこ病、褐斑病に強い耐病性を示します。
しかし、必ず病気にならないというものではありませんので、
生育初期より、定期的に予防や防除をしておくことはとても大切なことです。

 

薬剤の散布は軽減できるので、それに対する作業も減り、
栽培後半でも安定して栽培することができます。

 

また、葉が白化することがあります。
葉のふちや、葉全体にあらわれる、白い斑点のようなものです。

 

この症状は、地温の低下や湿度不足など、低温時や高温時、
乾燥具合によって発生する生理障害の1つです。

 

とくに生育初期は、根の張り具合が充分ではないので、
水や養分の吸収率が良くありません。

 

こういったときに発生しやすい生理障害ですので、
生育初期はとくに気を付けて、地温や気温、湿度などの管理をしましょう。

 

 

 

 

■アドニスKの栽培のコツ

 

・適作型
促成栽培、半促成栽培、越冬栽培に適しています。

 

・栽培のポイント
生育の初期段階より、草勢を維持させ、
収穫期間にたっぷりと水分を与えることで収量性を高めます。

 

・雌花の着生率
主枝の雌花率は、9月の種まきで、30~40パーセントほど、
11月以降の種まきでは、60~70パーセントほどとなります。

 

各節、1つの果実がなるのを主体とします。

 

・収穫期からの温度管理
アドニスKは日照を好む品種なので、収穫期に入ったら、
午前中の温度を27~28度ほどで維持させ、暑くなりすぎないようにします。

 

午後になったら、急激な気温の低下には気を付けつつ、
換気して、25度程度まで下げます。

 

夕方以降は、18度ほどを保ち、果実の肥大を促します。
最低夜温は、実温で、約12~13度です。

 

・追肥
元肥は多くなりすぎないように与え、本格的な収穫期を迎えたら、
遅れないように追肥を施していきます。

 

・仕立て方
主枝と、地上40センチ程度の子枝を1本伸ばす2本仕立てがおすすめです。
収穫がはじまる頃になったら、生長点を随時3~4本維持してください。

 

生育が良いので、ときに生い茂ってしまうこともあります。
そんなときは摘葉を積極的に行い、生長点は切り戻しなどを行わず、
芯から1~2節目での摘芯を行います。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
育て方 キムチ炒め ピクルス スープ 品種 遅まき 収穫 エビ もやし エノキ まぜ寿司 プランター 雨降り キュウリ栽培 整枝作業 食べられる おすすめ品種 ツナ キュウリ 水やり キュウリ苗 四葉キュウリ ナムル ミニキュウリ コツ キュウリボート 秋キュウリ サラダ 家庭菜園
ランキング