ときわ光明
ときわ光明は、株式会社ときわ研究所の家庭菜園向け品種です。
株式会社ときわ研究所は、キュウリを専門に育種している会社なので、
販売する品種も、非常にクオリティーが高いです。
その中でも、ときわ光明は、誰でも栽培しやすい家庭菜園用キュウリとして、
非常に人気があります。
病気に強く、良くなるおいしいキュウリ、いったいどのような品種なのでしょうか?
■ときわ光明の特徴
・果実
ときわ光明の平均サイズは、20センチほどで、青々とした色合いと、
ツヤが感じられ、見た目も非常に良いです。
真っすぐに伸びるキュウリは、スーパーで販売されているものと比較しても、
分からないくらい、果実の揃いも良く、秀品率が高い果実です。
・草姿
近年は、猛暑の影響により、キュウリ栽培にトラブルがふえていますが、
ときわ光明は、夏の暑い日差しにも強く、草勢が衰えにくいです。
日本の暑い夏でも、枝の発生が良く、生育初期~後期まで、
草勢が安定していて、育てやすいです。
・収量性
特別収量性の高い品種ではありませんが、秀品率が高いので、
生育の後半まで、しっかりと果形の良いキュウリを収穫することができます。
・耐病性
ときわ光明は、病気に強い健康で丈夫な品種というのがウリです。
家庭菜園でのキュウリ栽培において、非常にありがたいポイントです。
うどんこ病、べと病など、キュウリがかかりやすいといわれる病気に強く、
また、恐れられているウィルス病(ZYMV)にも耐病性をもっているので、
病気にかかるリスクを軽減できます。
もちろん、耐病性があるというのは、病気にかからないということではありません。
インフルエンザの予防接種をしているのに、インフルエンザにかかってしまった、
なんて良く耳にしますが、それと同じことです。
耐病性があっても、通気性を良くする、株を弱らせないといった、
基本的な防除は必要になります。
■ときわ光明の栽培のコツ
・適作型
普通~抑制露地栽培に適しています。
種まきの適期は、4月~8月頃までです。
・雌花着生
主枝の雌花率は、3月~4月の種まきで、40~50パーセント、
5月~6月の種まきで、30~40パーセントです。
7月~8月の種まきになると、20~30パーセントになるので、
やはり、遅霜の心配もなく、充分な気温を確保できる、
4月頃の種まきがおすすめです。
・元肥
元肥は、完熟堆肥の他、窒素・リン・カリをバランス良く入れます。
1平方メートルあたり、完熟堆肥が1.5~2キロほど、窒素は20~25グラム、
リン酸は20~30グラム、カリ成分も20~30グラム施します。
・栽培の注意点
1~6節目までの子枝は適宜、除去して、7節目以降の枝は、
1~2節止めとし、孫枝以降は3本程度で生長点を残します。
・潅水と追肥
水と肥料は草勢を低下させないためにも、切らせないようにしましょう。
充分な潅水を行い、追肥は収穫開始頃より15日に1度行います。
水やりの代わりに、薄めた液体肥料を与えるのでも良いです。
■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方