光のしずく

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ 品種 » 光のしずく

光のしずく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


光のしずく

 

 

光のしずくは、株式会社ときわ研究所のキュウリの品種です。

 

病気に強い品種で、尚且つ、草姿もスッキリとしているので、
栽培しやすく、初期から多くのキュウリを収穫することができます。

 

プロの農家の方にも愛されている、光のしずく。
光のしずくの特徴と栽培のコツをご紹介します。

 

 

■光のしずくの特徴

 

・草姿
節間は間のびすることなく、スッキリとした草姿になるので、
日光の光を存分に浴びることができ、安定した収量を得やすく、
病気にもなりにくい株に育ちます。

 

葉はやや厚みがあるものの、小さく、持ちが良いです。

 

・果実

果実のサイズは、約21センチでキュウリとしては平均的です。

とてもきれいな形をしていて、ツヤがあるので、秀品率も高く、
プロの方の選果作業も容易にしてくれます。

 

・収量性
果実の肥大がとても良いので、生育初期でもたくさん収穫できます。
果実の形も揃いが良く、草勢も生育後期まで安定しているので、
栽培期間を通して、安定した収量が見込めます。

 

・耐病性
うどんこ病、べと病、ウィルス病(ZYMV)などの病気に強く、
病気の防除が容易です。

 

 

 

 

■光のしずくの栽培のコツ

 

・適作型
雨除け栽培、トンネル栽培、前進~抑制露地栽培と、
さまざまな作型に適した、夏秋栽培品種です。

 

・種まきの適期
種まきの適期は、3月上旬頃~と、作型に応じて、
一般的なキュウリよりも早く播くことができます。

また、種まきは8月中旬、お盆頃まで行えます。

 

・雌花着生率
主枝の雌花率は、3月~4月の種まきで、50~60パーセント、
5月~6月の種まきで、30~40パーセント、
8月の種まきで、20~30パーセントとなります。

 

主枝、側枝ともに1つずつ果実がなります。

 

・収穫までのポイント
株元周りを乾燥させないようにし、収穫までは、元気な株になるよう、
根を伸ばすように栽培します。

 

・摘葉
摘葉は、主枝の果実の収穫頃よりはじめ、こまめに少しずつ行います。

1度に落としすぎてしまうと、株の元気がなくなってしまうため、
回数を多く、1回の枚数を少なくするのがポイントです。

 

・整枝
下段、1~2節で止めた子枝は、孫枝を使わずに、
収穫してから切り戻します。

 

・摘芯
主枝の摘芯は、アーチ肩前後を目安に行います。

 

・追肥
生育初期から、薄めた液体肥料などを使い、肥料を与えます。

また、主枝を摘芯する前には、発根促進剤などを使用して、
摘芯したことによる負担を軽減させてあげると良いでしょう。

 

キュウリは肥料を多く好むので、1週間ごとに追肥を行い、
肥料が切れないように充分注意します。

 

・台木
台木には、ぞっこん、または、ときわGT-Ⅱが適しています。

どちらも、うどんこ病に耐病性のあるブルームレス台木なので、
とても使いやすく、元気な株をつくることができます。

 

・収穫
収穫適期サイズを大幅に超えないよう、毎日果実をチェックし、
約21センチ前後で収穫できるように心がけましょう。

 

光のしずくは、肥大力が強く、あっという間に大きくなるので、
とり遅れをなくすことが、株を安定させるコツでもあります。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 地植えの育て方
・キュウリ プランターの育て方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
キュウリ コツ 食べられる 品種 秋キュウリ 四葉キュウリ キュウリ苗 プランター キュウリボート ピクルス まぜ寿司 もやし キムチ炒め ナムル おすすめ品種 整枝作業 サラダ 育て方 家庭菜園 エノキ 雨降り 遅まき スープ キュウリ栽培 水やり 収穫 エビ ツナ ミニキュウリ
ランキング