キュウリ つる枯病

キュウリの育て方.com

キュウリの育て方。摘芯、ネット・支柱立て、収穫のコツ!

ホーム » キュウリ 病害虫 生理障害 » キュウリ つる枯病

キュウリ つる枯病

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

スポンサードリンク


kyuri

株元が多湿にならないよう気をつけます

 

 

つる枯病は、主にキュウリ、スイカ、カボチャ、マクワウリ、
メロンなど、ウリ科の植物が発病します。

 

キュウリでは代表的な病害と言えます。

つる枯病の特徴と予防対策をご紹介します。

 

[キュウリ つる枯病]

 

 

■つる枯病の特徴

 

キュウリの茎、葉、実など全体に発生します。特に茎の被害が多いです。
茎に発生すると、発生した場所より上が枯死するので被害が大きいです。

 

キュウリの茎の地際部や節の部分に発生しやすく、

茎の地際部は灰色から淡い黄褐色になります。

 

病気が進行すると、その部分が軟らかくなり、裂け目からヤニが出てきます。
乾くと、灰白色になります。

 

病気が進行すると、表面に黒い点があらわれ、つるはしおれて枯れてしまいます。

 

キュウリの葉には褐色で大きい不規則な形の斑点が出ます。
葉の縁の方から扇形に斑点が広がり、枯れてしまいます。

 

つる枯病は雨が多く、高温多湿だと発生しやすいですが、
キュウリでは低温の時期からも発生するので注意します。

 

発病し、枯れた葉や、土壌中の病原菌が、
雨などによる泥はねから、被害が拡大します。

 

 

風通しが良くなるよう密植、繁茂を避けます

 

 

■つる枯病の予防対策

 

ウリ科の連作は避けるようにします。
キュウリのを植えつけた後に、腐葉土を敷いたり、
敷きわらやマルチなどを敷き、泥はねを防ぐのが効果的です。

 

株元が多湿にならないように、通気を良くするようにします。

 

風通しの良い環境にするため密植せず、適度な株間をとります。
また、肥料は、多くなり過ぎないよう気をつけます。

 

梅雨など雨が続く時期に発生しやすいので、
6月以降は7~10日おきに農薬を散布して予防しましょう。

 

なお、農薬は、キュウリの株元の茎などにもかかるよう、散布します。

 

 

■つる枯病にかかったら?

 

発病の、ごく初期であれば、病斑部にトップジンMペーストを塗布します。
病気にかかった部分は清潔なハサミなどで取り除き、
病菌が残らないよう、畑の外で処分するのが望ましいです。

 

使用したハサミなどは、洗ってアルコールやライターなどで消毒します。

 

 

■有効な薬剤

 

農薬を使用する場合は、説明、注意書きをよく読み
回数、希釈を守って使用してください。

 

・トップジンMペースト
ペースト状の殺菌剤です。発病初期に塗布して使用します。

 

・トップジンM水和剤
水で薄めて使うタイプの農薬です。
1500~200倍に希釈して散布します。

 

・ベンレート水和剤・GFベンレート水和剤
ベンレートは予防にも効果的です。
6月以降に7~10日おきに散布してください。
2000~3000倍に希釈して散布します。

 

■参考
・キュウリ 種からの育て方
・キュウリ苗 枯れる
・キュウリ 苗の選び方



スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気の記事!

管理人=片岡静
お問い合わせはここからお願いします
カテゴリー
スポンサードリンク

最近の投稿

リンク集
人気の投稿とページ
ミニキュウリ エビ ピクルス もやし 収穫 プランター キムチ炒め サラダ コツ 品種 キュウリ 水やり エノキ 育て方 キュウリボート 秋キュウリ 雨降り ナムル まぜ寿司 ツナ スープ おすすめ品種 キュウリ苗 家庭菜園 キュウリ栽培 整枝作業 四葉キュウリ 遅まき 食べられる
ランキング